こないだ川沿いを走っていたら、まだ走り始めて間もないであろうランナーの人が、足に重りをつけて走っていました。
おそらく、負荷をかけて、より良い練習をしたいという思いから重りをつけていたんでしょうが、あれはやってはいけない練習です。
なぜやってはいけないか、ドラゴンボールのピッコロさんを交えながら、見解をたらたらとお話ししますね(゚∀゚)
重りをつけて走ると、体の使い方が変わってくる
重りをつけて走る人の考えは、恐らく、「重りをつけると、体に負荷がかかる。だから、外した時に体が軽くなり速く走れる。やったね!」と思っていると思います。
ドラゴンボールで言えば、ピッコロさんの甲冑みたいなものですね(*´∀`*)
知らない人に説明しますと、ピッコロさんっていう緑の変な人がいるのですが、その人は普段白い甲冑(かっちゅう)を着ているんですね。
その甲冑は実はとても重くて、手から甲冑を地面に落とすと、地面がめり込むくらい重いんです。すげー♪
ピッコロさんは普段の生活からずっとその甲冑を着ているわけですが、強い敵が現れると、その甲冑を脱ぎ捨てて戦うんです。
そうすると、ピッコロさんは体が軽くなったのか、甲冑をきているときよりもスピーディに動いて、パンチ力とかキック力が上がるんです(*´∀`*)
この理論からランニング時の重りを考えると、走っている時に重りをつければ、外した時に軽くなるため、練習としては良さそうですよね。
でも、実際はそんなことはないんです(*´∀`*)
端的にいうと、速く走るための体の使い方や上手に走るための体の使い方が、重りをつけて走るときと違うため、重りをつけて練習をしてもうまく走れるようになりません。
仮に、重りをつけて走らなければいけない大会があれば、その大会用の練習としては良いですが、一般的なマラソンを走る人が、練習のときに重りをつけて走っても何も意味がないです。
例えば、何でも良いのですが、野球のピッチャーが重い球でストレートの投げ方の練習をしないのと似ていると思います。
それは、公式のボールの重さでないと、体の使い方や手先の使い方が変わってくるからです。
重りをつけて走ると、それ用の筋力はつくと思います。恐らく、そのうちの何割かは走力にプラスになるような筋肉だと思います。
ただし、そのような筋力がついたとしても、速く走れるようになるための体の使い方は覚えられません。
だって、大会などの本番は、重りをつけて走らないため、歩幅や腕の振りが変わってきますからね(*´∀`*)
重りをつけて練習する意味があるケース
トレランの選手やウルトラマラソンに出るような選手であれば、意味があると思います。
脚に重りをつけるのではく、リュックに重りを入れれば、意味がありますね。
トレランは、距離によりますが、リュックを背負って山の中を下ったり登ったりする競技です。
ですので、リュックの中に重りを詰めて、普段から練習をすれば、大会と同じ動きで負荷のかかる練習ができますので、体の使い方を覚えられます。
また、ウォーキングについても、重りは有効だと言われています。
これは脚につけるのではなく、手に持つ重りですね。
こんな商品が売っているくらいですので、ウォーキングをされるかたはじゃんじゃん重りをもって歩きましょう♪
▼トータルフィットネス(TotalFitness) ウォーキングダンベル 1kg
![]() |
まとめ
ということで、ピッコロさんを交えて、たらたらとお話ししましたが、結論としては、重りをつけて走らないようにしましょう!です!
重りをつけて走るくらいなら、普段自分が走っているペースを上げるか、走っている距離を長くするか、どちらかにした方が良いです。
重りをつけて5キロ走るなら、重りなしで10キロ走った方が数倍良い練習になります。
意外と重りをつけて走っている人は、自分に甘い人が多いです。
「今日は重りをつけて走ったから頑張ったなー俺」なんて思っているのはダメですよ(゜Д゜;)