私のラン暦は20年です。20年といっても、間に半年ほど走らない期間があったりします。
私は体を動かすことが好きなので、ランニング自体は好きです。ただし、ランニングは単調な動きなので、飽きてしまうことがあります。
また、有酸素運動なのでそれなりにきついです。単調できついスポーツがランニングです。
今回はその単調できついスポーツであるランニングをいかに続けていくのかを「ランニングを続けるコツ」と題しまして、これまでの経験をもとに5つに絞って語りたいと思います。(゚∀゚)
この記事をみて参考にしていただければ幸いです。
ランニングを続けるコツ5つ
その1 大会にエントリーしよう
記事タイトルにも記載しましたが、ランニングを本気で続けるのであれば、まず大会にエントリーすることをおすすめします(゚∀゚)
大会にエントリーすることで、もう逃げられないという環境を作ることが出来ます。
記事をご覧の皆さんの中にはこう思う方がいるかと思います。
「大会にエントリーしても走らない人は走らないのでは?」と。
確かにそういう人もいると思います。ただし、大抵の人はどんなに怠け者でも、大会の開催日が近づけば必ず走り始めます。
というのも、マラソン大会やハーフマラソン大会は、参加費がありまして、その費用が大体5千円から高い大会ですと2万円近くすることがあります。
これだけのお金を払っておきながら、何もしないということはないと思います。
人は自分の財産を発散したら、その元を取ろうとして行動を起こします。
この場合は、大会費が財産で、「元」は大会に参加することによる満足感になりますので、その満足感を最大限に味わおうとして必ず努力します。
また、大会にエントリーするときのポイントは、いきなりマラソンではなく、ハーフマラソンや10キロの大会とか、比較的自分で達成できそうな距離の大会をおすすめします。
いきなりマラソンに参加して、ランニングがきつい思い出になってしまわないように、身の丈にあった大会に出る方が良いです。
そして、可能であれば個人で参加するのではなく、友達や同僚と参加したほうがよいです。
それは、大会までに練習で競い合うことができるからです。ほとんどの人は大会にエントリーすると、モチベーションがあがりますので、普段よりもランニングをするようになります。
途中、練習で中だるみの期間があるのですが、大会に一緒に参加する人がいれば、その人と一緒に頑張れますし、ライバル関係にもなれるので、負けないように、より練習することができます。
大会にエントリーすることだけで、色々なメリットをうけることができますので、是非本気でランニングを続けたいと思うのであれば、大会にエントリーするべきです(゚∀゚)
ランニング関連の大会はほぼ1年中ありますので、ひとつの大会が終わったら、また別の大会にエントリーすることで、1年を通してランニングを続けることができると思います。
その2 練習の記録をつけよう
ランニングをするとタイムという形で明確に数字として結果を知ることが出来ます。これは日々の努力が数字で見れるといっても過言ではないと私は思います(゚∀゚)
ランニングは、努力をすれば、必ず報われます。
この努力の結果を日々記録としてつけることで、毎日のランニングのモチベーション維持につながり、ランニングを続けることができます。
ちなみに私は、毎日走った距離と時間を記録しています。
1年前のタイムも記録しているので、今の自分と過去の自分を比較して、現在の肉体のバロメーターにも出来ます。
年齢を重ねるにつれて、1キロのラップタイムは落ちてきているのですが、大会の前になると猛練習をするので、過去の自分のタイムよりも早く走っていたというケースも少なくありません。
こういったことが分かると、まだまだ若いときよりも成長できるんだなっと実感することができます。
これはタイムを記録していなければできないことです。
タイムや距離を記録することで、目標も立てることができます。
今週は5キロを30分で走れたから、来週は30分を切るタイムで走ろうなど。自分を成長させてくれます。
また、今はランニング時計が進化していて、時計の中にはGPS機能が内臓されているものがあります。
GPS時計をつけて走ると、ボタンひとつで距離やラップを自動で計測してくれます。また、どの道のりで走ったのかも記録してくれますし、その距離は何キロなのかも正確にわかります。
そして、その結果を友達にシェアしたりできます。
練習の記録をつけるツールとして、GPS時計は非常に有効ですので、本気でランニングを続けたいという人は、GETすることをおすすめします(゚∀゚)
▼GPS時計 GARMIN(ガーミン) ランニングGPS ForeAthlete 220J ブラック/レッド
今はデザインがかっこよくなっていて非常に使いやすいです!
![]() |
GARMIN(ガーミン) ランニングGPS ForeAthlete 220J ブラック/レッド Bluetooth対応 【日本正規品】 114764 |
過去にGPS時計の記事を書きましたので、良かったらこちらもご覧ください
GPS時計!ランニング用GPS時計の機能とメリットを紹介
その3 ランニングは脳にとって非常に良い影響を与えるということを理解しよう
「脳を鍛えるには運動しかない!」という本をご存知でしょうか。
こちらです。正直、この本を読めば、ランニングを続けていきたいと思います。
▼「脳を鍛えるには運動しかない!」
![]() |
この本は、ランニングが脳に与える影響を、実証実験をもとに科学的に分析している内容が書かれた本になります。
この本では、ランニング(有酸素運動)をする人と、していない人の違いを様々な角度から比較しているのですが、そのほとんどのデータがランニングをしている人のほうが優れた結果が出ています。
また、ランニングをすることで鬱状態が和らぐということも書かれています。ランニングをすることで抗鬱剤の効果があるということが分かっています。
ランニングは体にとって良いことづくめなのです。
このことを知っていると、毎日ランニングをしたくなります(゚∀゚)
私はこの本を読んでから、今まで週一ペースでランニングをしていたのですが、ほぼ毎日するようになりました(゚∀゚)
影響されやすいんです(((゜Д゜;)))
脳に対してランニングはとても良い運動ということが分かれば、自然とランニングをしたくなると思います。
その4 マラニックを取り入れる
マラニックとは、マラソンとピクニックを掛け合わせた造語です。
ランニングをしながら、途中に美味しいお店にはいって、デザートを食べたり、公園でシートを広げてお弁当をしたり、ピクニック感覚でランニングを楽しもうというものですね(゚∀゚)
これは単純に楽しいです。私もたまに取り入れます。
近所のまわりでも行っていないところってあると思うのですが、そのエリアをランニングで探索しに行って見たり、普段行かないようなお店に行ってみたり、移動はランニングであとは買い物を楽しんだり、練習という感じがしないので続けられます。
一人で行くよりも仲間と行ったほうがより楽しいと思いますので、きつい練習だけではなくたまには息抜き的なマラニックを取り入れてみるのも良いと思います。
その5 フルマラソン完走を目標にする
やはりランニングをしているのであれば、フルマラソン(42.195キロ)完走を目標に掲げたほうが良いと思います。
フルマラソンを走れると、何が良いかと言うと、自慢できることですね(゚∀゚)
フルマラソンは世界共通の話題ですし、誰でも凄さを知っているので、話しをすると大抵の人は尊敬のまなざしを向けてくれます。すげーなと(゚∀゚)
それと、人生に一度くらいマラソンを走ってみたいと思いませんか?
今までの人生で一番走った距離は何キロでしょうか。その距離をもう少し頑張ればフルマラソンなんてすぐに完走できますよ(゚∀゚)
フルマラソンは本当にきついですが、完走したあとの爽快感は言葉にできないほど感動ものです。
これを目標にかかげることができれば、日々の練習もさぼらずに続けられるのではないでしょうか。
また、フルマラソンを完走したのであれば、次はウルトラマラソン(100キロ)が待っています(゚∀゚)
・・・ウルトラマラソンは本当にきついです。私は1回しか走ったことないです。
以前に記事を書きましたので、良かったらこちらもご覧ください。
ウルトラマラソンが終わったら、トレイルの100マイルですかね(゚∀゚)
ランニングの終わりは見えないので、続ける価値は充分にありますよ(゚∀゚)
チャレンジ富士五湖 完走レポート ウルトラマラソン100キロ
まとめ
ランニングが続かない人に向けて、ランニングを続けるコツというタイトルで書かせていただきました。
これは私の見解ですので、他の人は当然違うという人もいると思いますし、このコツが合わない人がいると思います。
ただし、月並みの言葉になってしまいますが、継続は力なりという言葉があるとおり、続けることで得られる何かがあると思います。
それは、ダイエットを目指す人であれば、体重が落ちることであるかもしれませんし、体力を強化したい人であればスタミナの向上かもしれません。
継続することで成長することは確かなことですので、その時その時の怠惰な気持ちに負けず、日々ランニングをし続けていただければと思っています。
私も自分に言い聞かせて、今回の記事を終わりにします。
また別の機会にお会いしましょう!